1998年以降のできごとへ↑

日付
1997年のできごと

12月20日

1998年度予算決定 整備新幹線事業費は14%減額の1597億円

12月3日

並行在来線の乗車実績、JR時代よりも約1割増加 「しなの鉄道」が公表

12月1日

与党整備新幹線検討委員会が、「財政構造改革」を受け事業費抑制を決定

11月4日

高崎~長野間乗客、新幹線開業1ヶ月で1日当たり1万2千人、67%増加し3万人に JR東日本長野支社発表

10月1日

高崎~長野間開業 暫定工事実施計画の認可から8年と1ヶ月

8月23日

高崎~長野間営業運転用のE2系電車の最後の編成が仙台港へ陸揚げ 仙台総合車両基地へ

8月22日

東京駅北陸新幹線ホームにE2系初入線

7月25日

JR東日本 高崎~長野間の列車ダイヤを発表

6月24日

高崎~長野間でE2系が初めて営業最高速度の260km/hで試験走行

5月17日

軽井沢~長野間で営業用E2系が初入線

5月7日

軽井沢~長野間にも電気軌道検測車(ドクターイエロー)入線

4月14日

JR東日本 高崎~長野間の10月1日開業を決定 横川~篠ノ井間廃止を新潟運輸局に申請

2月27日

岩手トンネル(沼宮内~二戸間・25810m)の女鹿工区・一戸工区間貫通

日付
1996年のできごと

12月25日

連立与党 1997年度予算案閣議決定 整備新幹線新規着工凍結を解除 

北陸新幹線長野~上越・東北新幹線八戸~新青森・九州新幹線船小屋~新八代着工を合意 

11月14日

高崎~軽井沢間に営業用E2系入線

10月29日

高崎~軽井沢間に電気軌道検測車(ドクターイエロー)入線

7月31日

三戸トンネル(二戸~八戸間・8250m)貫通 盛岡~八戸間で初

3月29日

北陸新幹線金沢駅部高架橋竣工

2月29日

明神トンネル(金沢~石動間2880m貫通

日付
1995年のできごと

12月27日

群馬県・長野県・JR東日本・運輸省四者協議会幹事会 横川~軽井沢間在来線の存続を断念

12月17日

鉄建公団 軽井沢町内新幹線反対派の立ち木伐採について、土地収用法に基づく強制代執行を長野県に請求

12月某日

八重原トンネル(佐久平~上田間・5718m)貫通 高崎~長野間のトンネル掘削完了

10月22日

JR東日本 北陸・上越各新幹線分岐点に38番高速分岐器を設置 上越新幹線定期列車を計3日に渡り半日運休

9月29日

1995年第二次補正予算案閣議決定 整備新幹線事業費に135億円上乗せ

6月29日

JR九州 西鹿児島駅舎の新デザインを決定

6月12日

北陸新幹線用E2系 仙台総合車両所で報道公開 

5月31日

九州新幹線熊本駅の整備調製事業が起工 同駅を含む南北2.3kmの測量・地質調査・設計が主体(今年度5億円)

5月15日

第二筑紫トンネル(博多~新鳥栖間)試掘調査開始

5月29日

盛岡新幹線運転所で、東北新幹線盛岡~八戸間全区間のフル規格起工式 

4月26日

運輸省 東北新幹線盛岡~八戸間を全線フル規格化とする認可変更を決定

3月25日

五里ヶ峯トンネル(上田~長野間・15175m)貫通 数々の高速掘削記録をうち立てる

3月18日

丸子トンネル(佐久平~上田間・2318m)貫通

2月14日

佐久(仮称)駅舎建設工事安全祈願祭

1994年のできごと

12月25日

整備新幹線の1995年度事業費および配分決定 総額2276億円(事業費ベース)

北陸新幹線 高崎~長野間 2000億円  石動~金沢間 58億円  糸魚川~魚津間 24億円

東北新幹線 盛岡~八戸間 102億円  九州新幹線 八代~西鹿児島間 92億円

12月19日

連立与党 東北新幹線盛岡~八戸の全区間の「フル規格化」を決定し、八戸~青森間「ミニ」計画を白紙撤回 

12月15日

碓氷峠トンネル西側坑口で、軌道敷設工事開始

12月15日

連立与党整備新幹線建設委員会 盛岡~新青森間「フル規格化」で合意 大蔵省は難色

11月12日

西鹿児島駅ビル計画白紙撤回

11月7日

一ノ瀬トンネル(安中榛名~軽井沢間・6165m)貫通

10月27日

北海道が新幹線函館新駅を渡島大野駅に併設する案を提示

10月3日

秋間トンネル(安中榛名~軽井沢間・8295m)貫通

5月18日

明神トンネル(金沢~石動間2880m)着工

5月12日

北陸新幹線金沢駅部高架橋着工

2月23日

1994年度予算案成立 整備新幹線事業費は1829億円、うち高崎~長野間に1501億円

2月8日

連立与党 事前に大蔵・運輸・自治3相とも折衝し、東北新幹線の「ミニ」撤回や3線5区間以外の着工にも新基本スキームを策定することで合意

日付
1993年のできごと

12月16日

長野車両基地着工

10月13日

新潟・富山県境付近で北陸新幹線糸魚川~魚津間の起工式

9月22日

北陸新幹線糸魚川~魚津間の工事実施計画を運輸省が認可 「スーパー特急」で

9月16日

里見トンネル(高崎~新安中間 2550m)貫通 

8月5日 明神トンネル(金沢~石動間2880m)着工

6月15日

新倶利伽羅トンネル(金沢~石動間6640m)着工

6月3日

九州新幹線西鹿児島駅着工

8月2日

碓氷峠トンネル(新安中~軽井沢間6110m)貫通 トンネル掘削率は高崎~軽井沢間で約70%(17km)、軽井沢~長野間では26%

5月14日

1993年度補正予算案閣議決定 整備新幹線事業費に75億円上乗せへ

日付
1992年のできごと

12月26日

整備新幹線の1993年度事業費及び配分決定 総額1591億円のうち279億円は初めて財政投融資から借入

北陸新幹線高崎~長野間 1274億円 石動~金沢間 48億円 

東北新幹線盛岡~青森間 84億円 九州新幹線八代~西鹿児島間 75億円

12月10日

1992年度補正予算案が成立 整備新幹線事業費が102億円追加

8月29日

北陸新幹線西石動信号所~金沢間着工

8月28日

与党が景気対策を主眼とした「緊急総合経済対策」決定 整備新幹線事業へ200億円上乗せへ

8月6日

九州新幹線西鹿児島駅・北陸新幹線金沢駅 「街づくりと一体となった鉄道駅緊急整備事業」に認定 

8月6日

運輸省 北陸新幹線西石動信号所~金沢間整備計画を認可 試掘中の加越トンネルは放棄へ

7月14日

鉄建公団 北陸新幹線新高岡~金沢間の新ルート計画を運輸省に申請 高岡~石動間は在来線活用へ

日付
1991年のできごと

12月28日

整備新幹線の1992年度事業費および配分決定 91年度より450億円増え、8年ぶりに1000億円台に

東北新幹線盛岡~青森間 70億円 北陸新幹線高崎~長野間 814億円 九州新幹線八代~西鹿児島間62億円 他駅整備など

9月17日

長野駅で、北陸新幹線軽井沢~長野間の起工式

9月7日

西鹿児島駅で、九州新幹線八代~西鹿児島間の起工式

9月4日

三戸トンネルで東北新幹線盛岡~青森間の起工式

8月30日

第一長岩トンネル(安中榛名~軽井沢間・426m)貫通

8月22日

北陸新幹線軽井沢~長野間工事実施計画を運輸省が認可 全区間「フル規格」

8月22日

九州新幹線八代~西鹿児島間工事実施計画を運輸省が認可 全区間「スーパー特急」

8月22日

東北新幹線盛岡~青森間工事実施計画を運輸省が認可 沼宮内~八戸間のみ「フル規格」で残りは「ミニ」

8月9日

鉄建公団、東北新幹線盛岡~青森・九州新幹線八代~西鹿児島・北陸新幹線軽井沢~長野間の工事実施計画を申請

日付
1990年のできごと

12月24日

与党、北陸新幹線軽井沢~長野間・東北新幹線盛岡~青森間・九州新幹線八代~西鹿児島間の91年度からの本格着工を決定

12月7日

運輸・大蔵両省、軽井沢~長野間をフル規格で建設するための事業費を1991年度予算に盛り込むことを合意

11月20日

九州新幹線八代~西鹿児島間の並行在来線のうち、八代~川内間の第3セクター化決定

11月20日

富山・石川両県、北陸新幹線並行在来線の内、津幡~高岡間の経営分離に難色

日付
1989年のできごと

8月2日

軽井沢駅で、北陸新幹線高崎~軽井沢間の起工式

6月28日

北陸新幹線高崎~軽井沢間の工事実施計画を運輸省が認可 全区間「フル規格」

1月17日

整備新幹線建設財源措置決まる