整備新幹線をめぐる最近の動き(随時更新)

謝辞:情報を提供して下さりありがとうございます>綾之介さん ヨースケさん

凡例:

九州新幹線関連

注1:トンネル貫通を含め、全ての土木工事の進捗状況を網羅しているわけではない。

注2:過去の出来事が、更新事項に加わることがある(更新事項は、必ずしも最上段に来ない)。

北陸新幹線関連

東北新幹線関連

2004年以降の出来事へ↑

2001年以降の出来事へ↑
日付
2000年のできごと

12月31日

JR九州 九州新幹線の事業計画を明らかに 博多~西鹿児島間1時間4分 300km/h運転 要約はこちら

12月24日

2001年度予算政府案決定 整備新幹線事業費(事業費2293億円・内国費750億円)配分決定
東北新幹線

新青森~八戸

200

八戸~盛岡

510

北陸新幹線

長野~富山

340

石動~金沢

50

九州新幹線

博多~新八代

340

新八代~西鹿児島

853

(単位:億円)

12月22日

高社山トンネル(長野~飯山間・4170m)北工区安全祈願祭

12月20日

第9薩摩トンネル(川内~西鹿児島間・1418m)貫通 鹿児島県内31トンネル中25番目の貫通

12月16日

上越鉄道建設所開設 北陸新幹線長野―上越間工事の新潟県側拠点に

12月14日

八甲田トンネル市ノ渡工区内で土砂崩れ 作業員1人死亡

12月8日

与党検討委員会、上越~糸魚川・新黒部~富山・博多~船小屋間の新規着工、北陸・鹿児島ルートフル規格化を内定

11月21日

運輸省、北陸新幹線の収支採算性案を公表 「十分採算がとれると考えている」

11月21日

袋トンネル(新水俣~出水間・1127m)貫通 新八代以南熊本県内19本のうち14本目の貫通

11月21日

北海道、函館までの暫定開業容認を正式発表

11月16日

鹿児島市議会、県並行在来線鉄道対策協議会への参加を決定 6月の市当局の参加表明につづく

11月15日

JR北海道社長、函館までの暫定開業を要望 自民党交通部会で

11月14日

道路特定財源のごく一部を整備新幹線事業に転換 自民党方針 建設省や石油連盟は反発

11月7日

運輸省 東北線転換3セクによるJR貨物への追加負担要求分10億円を支援する方針

11月6日

補正予算案閣議決定 整備新幹線事業に90億円(事業費ベースで135億円) 

長野-上越、八戸~新青森、船小屋~八代間へ各45億円ずつを配分

11月1日

青森県、八戸新幹線事務所を開設 八戸~新青森間のうち、八戸市・五戸町内の用地買収等を担当

10月24日

入善町・新屋高架橋(糸魚川~新黒部間・2604m)工事の安全祈願祭 富山県内で4カ所目の地上区間着工

10月12日

名引トンネル(糸魚川~新黒部間・563m)工事の安全祈願祭

10月6日

細越トンネル(七戸~新青森間・3010m)着工

10月3日

八甲田トンネル(七戸~新青森間・26455m)折紙工区着工 同トンネルの全6工区で工事開始

10月2日

七戸鉄道建設所開設 八戸市~天間林村間の建設を担当

10月2日

岩手県 並行在来線資産を90億円でJRから購入することを表明 青森県会社と車両共有も

10月1日

鉄建公団九州新幹線建設局の八代建設推進室が開設 八代市域の建設推進を担当

9月27日

第四神殿(こどの)トンネル(川内~西鹿児島・927m)貫通 鹿児島県内31トンネル中20番目の貫通

9月27日

出水市並行在来線対策検討委員会発足

9月9日

岩手一戸トンネル(沼宮内~二戸・25810m)貫通 盛岡~八戸間の全トンネルの掘削終了

9月4日

八甲田トンネル(七戸~新青森間・26455m)屋形工区で安全祈願祭 全6工区中3工区目の着工

9月1日

飯山トンネル(飯山~上越間・22225m)板倉工区で安全祈願祭 同トンネルの全6工区で工事開始

8月11日

青森県 並行在来線3セク(金田一温泉~八戸間)の経営スキーム公表 県が資産取得し「上下分離方式」で

8月7日

JR西日本と北陸4県「北陸新幹線に関する連絡協議会」初会合 JRもフル規格化へ協力表明

8月5日

出水駅部分の高架橋が着工

8月2日

岩手県が並行在来線の経営計画概要原案まとめる 複線電化を堅持・資本金40億円

7月31日

長瀬トンネル(二戸~八戸間・200m)貫通

7月28日

第二今泉トンネル(新八代~新水俣・4680m)水俣トンネル(新水俣~出水・1017m)貫通

7月27日

渡瀬口高架橋(出水市内・出水~川内間0.7km)が着工

7月27日

滝沢トンネル(盛岡~沼宮内間・2446m)貫通 盛岡~八戸間のトンネル掘削率は99%(残り1000m以下)

7月25日

公共事業予備費による整備新幹線建設費閣議決定 

長野-上越70億円 糸魚川-新黒部3億円 石動-金沢配分無し 新八代―西鹿児島359億円 船小屋―新八代60億円

盛岡―八戸288億円 八戸―新青森60億円

7月20日

川内駅路盤工事着工 高架橋(1121m)やホームなど

7月13日

富山県朝日町内で長野高架橋(糸魚川~新黒部間・937m)建設安全祈願祭 2002年12月完成予定

6月30日

鉄建公団が北海道新幹線(新青森~札幌)環境アセスメント準備書を北海道と青森県に提出

6月30日

鉄建公団が長崎ルート・武雄温泉~新大村間の環境アセスメント準備書を佐賀県と長崎県に提出

6月30日

鉄建公団が北陸新幹線・南越~敦賀間環境アセスメント準備書を福井県に提出

6月27日

熊本県並行在来線対策協議会設立総会

6月26日

国分寺高架橋(川内市内・1600m)着工 市内8工区中6工区目の工事着手 残りも8月までに着工予定

6月23日

桑川内トンネル(新八代~新水俣間・3440m)貫通

6月22日

鳥越トンネル(沼宮内~二戸間・1180m)貫通

6月21日

北海道が道活性化懇談会を受け、新青森―新函館間先行開業容認 従来は札幌までの一括開業を主張

6月15日

薩摩田上トンネルと西鹿児島駅間の市街地で西鹿児島高架橋着工 

6月14日

高城トンネル(出水~川内間の川内市内)貫通

6月12日

鹿児島市が並行在来線対策協議会への参加意思を表明 『3セク自体への参加は意味しない』強調

6月10日

川内仕業基地路盤工事の安全祈願祭 新幹線の車両整備や清掃などを担当

5月31日

熊本県知事と八代市長、新八代駅周辺整備計画に調印 乗り換え用の在来線新駅設置正式決定

5月25日

盛岡~八戸間で電気設備工事着手・架線柱1号が立ち上がる 青森県福地村の法師岡高架橋で

5月23日

田上高架橋(ルート最南端の田上トンネルと第10薩摩トンネルとの間・215m)橋脚着工 鹿児島市内で

5月23日

新八代以南のトンネル約80%貫通済み 鉄建公団九州新幹線建設局長が発表

5月23日

岩手一戸トンネル(沼宮内~二戸・25810m)の御堂・摺糠工区間が貫通 7工区中4工区掘削完了

5月19日

飯山市の官民協議会、新幹線新駅と在来線駅舎との併設希望表明 現計画での新幹線駅は300m南側

5月18日

熊本県 並行在来線転換三セクを2002年度中に立ち上げへ 

4月27日

針原トンネル(新水俣~出水・550m)関外トンネル(同・640m)貫通

4月25日

「鹿児島ルートは新八代乗り換え」JR九州社長会見で発表 フリーゲージ開発間に合わないと認識

4月19日

第一薩摩トンネル(川内~西鹿児島間・880m)貫通

4月15日

鹿児島県並行在来線対策協議会設立総会 鹿児島市の三セク参加を重ねて要望

4月11日

八戸駅舎改築の前提となる、駅前のタクシー乗り場移設工事が始まる

4月7日

第一冠岳トンネル(川内~西鹿児島間3548m)貫通 新八代以南50のトンネルのうち25番目の貫通

4月4日

巻堀トンネル(盛岡~沼宮内間4050m)貫通 ルート上で4番目に長いトンネル

3月29日

JR九州職員、2000年度から鹿児島県交通政策課新幹線対策室へ出向 三セク立ち上げ援助へ

3月29日

「新幹線長崎駅は現駅より西側浦上川寄りに200m移動」鉄建公団最終案 路面電車引き込みも

3月28日

青森県並行在来線対策協議会で経営基本計画決定できず 市町村の相次ぐ意見・要望で

3月23日

連立与党整備新幹線建設促進協議会、JR5社から新幹線整備に対する考えを再度聞き取り調査

3月22日

岩手県並行在来線対策協議会で経営基本計画案の骨子 快速4~5往復運転や二戸を境とした運用など

3月21日

第一五日市トンネル(沼宮内~二戸間 227m)貫通

3月21日

三池トンネル(新大牟田~新玉名間5360m)工事発注

3月18日

新水俣駅路盤工事着工 4月には熊本駅で、新幹線駅着工の前提となる在来線車両基地移設工事開始の予定

3月15日

三セク化協議会は鹿児島県・川内市・阿久根市・出水市・野田町・高尾野町で構成 鹿児島市は不参加

3月9日

鹿児島県 並行在来線対策協議会を2000年度早々に設置の意向 新幹線駅のない阿久根市は独自に設置へ

3月8日

JR九州、鉄建公団が近く新八代~西鹿児島間の標準軌(フル規格)への変更計画を運輸省に申請との見通し

3月3日

長野県知事、大糸線のJRからの経営分離に反対を表明

2月29日

JR九州、九州新幹線開業推進委員会を社内に設置 在来線分離や新型車両開発等で円滑な開業を図る

2月28日

新潟県知事、大糸線のJRからの経営分離に反対を表明

2月27日

金田一トンネル(二戸~八戸間8750m)貫通 盛岡~八戸間のトンネル掘削率は97%(残り2.1km)

2月24日

川内市の別府路盤工事(路盤902m・高架橋521m・橋梁125m)着工

2月21日

第二冠岳トンネル(川内~西鹿児島間)貫通

2月18日

八戸市 八戸駅舎改築・東西自由通路設置計画を発表 8月に本格着工へ JR駅ビル計画は未決

2月17日

岩手一戸トンネル内でも軌道敷設開始

2月10日

三戸トンネルで軌道敷設開始 残りの工区でも99年度中に軌道敷設工事が発注される

2月9日

新津奈木トンネル新八代~新水俣間 5120m貫通

2月9日

秋浦トンネル(盛岡~沼宮内間 825m)貫通

2月7日

鉄建公団、土地収用事業認定書類に盛岡~八戸間2002年12月開業と明記して国に申請

2月4日

JR西日本翻意?一部中央紙『JR西日本が枝線を並行在来線と同列に扱うべく地元と交渉中』と報道。

1月27日

JRや国に対し一体となって交渉する組織「並行在来線対策関係連絡会議」発足 沿線の9道県で構成 

1月12日

二戸鉄道軌道建設所が開所 岩手一戸トンネル北半分から八戸までの軌道敷設を担当 工事は最終段階へ

1月12日

麦生田トンネル(川内~西鹿児島間)貫通

1月8日

氷川橋梁予定地(熊本~新八代間)に絶滅危惧種クロツラヘラサギの生息確認 環境NPOがルート変更要請へ

日付
1999年のできごと

12月24日

整備新幹線の2000年度事業費(1695億円)および配分決定 ()内は1999年当初予算

新青森―八戸   30億円( 20億円) 八戸―盛岡   676億円(632億円)

長野―上越    30億円( 20億円)

糸魚川―魚津  172億円(172億円) 石動―金沢   150億円(190億円)

船小屋―新八代  30億円( 20億円) 新八代―西鹿児島607億円(568億円)

12月20日

川内川橋梁(出水~川内間・338m)の橋桁部着工

12月20日

第二神殿トンネル(川内~西鹿児島間)貫通

12月16日

連立3党、9月の「新スキーム」修正 政府と折衝へ 環境アセス終了後の新青森~札幌間着工 北陸全線と鹿児島ルートのフル規格化を明記 フリーゲージ車未完成なら新八代乗り換え案も

12月15日

大蔵省、2000年度も3000億円の公共事業予備費容認へ 一部は99年同様新幹線建設費へ 与党は更に2000億円増要求

12月13日

「北陸本線の枝線は並行在来線ではない」JR西日本と地元合意 JRは従来枝線も3セクに転換を主張

12月13日

連立3党の整備新幹線建設促進協議会が上越―糸魚川・博多―船小屋の2000年度着工を運輸省に要請 同省は難色

12月9日

自自公3党、2000年度の新幹線総事業費3000億円まで上積みで合意 実現の程は財政当局の意向次第

12月2日

自民党幹事長、2000年度予算で整備新幹線に五千億円(事業費)の特別枠確保の意向 実現は不透明

11月29日

高田トンネル(船小屋~新大牟田間)で落盤事故 1人死亡

11月27日

第三紫尾山トンネル(出水~川内間・10010m)貫通 1991年11月着工 ルート中最長のトンネル

11月25日

二戸トンネル(二戸~八戸間・3330m)貫通 1997年2月に着工 盛岡~八戸間のトンネル掘削率は94%に

11月25日

二次補正予算閣議決定 整備新幹線事業300億円(総事業費450億円) 各線への予算配分決まる

盛岡―八戸間 135億円 八戸―新青森間 45億円 糸魚川―魚津間 40億円 石動―金沢間 5億円 長野―上越間 45億円 新八代―西鹿児島間 135億円   船小屋―新八代間  45億円

11月18日

整備5線の建設促進合同要望会が東京都内で開催。早期全線開業を目指し、新たな建設スキームを要請

11月16日

岩手一戸トンネル(沼宮内~二戸・25810m)摺糠・火行工区間が貫通 7工区中3工区掘削完了

11月15日

青森県の並行在来線対策協議会 線路形態や市町村の三セク出資配分決定は見送り

11月11日

福井県 フリーゲージ車による敦賀以南の湖西線暫定利用容認へ

11月9日

黒部川橋梁(新黒部~糸魚川・761m)入善町小摺戸高架橋(同・1254m)安全祈願祭 2004年前半完成予定

11月8日

滋賀県はあくまで若狭ルート支持 湖西線や北陸線の三セク化回避か?

10月27日

新倶利伽羅トンネル(石動~金沢・6632m)貫通

10月21日

二次補正予算に338億円の整備新幹線建設費を要求 運輸省 決着は11月末へ

10月19日

袋トンネル(新水俣~出水・1125m)工事安全祈願祭 2001年3月の完成予定。

10月15日

第一馬淵川橋梁(沼宮内~二戸)着工

10月4日

八戸駅地区工事 JR・八戸市の合同祈願祭

9月29日

公共事業予備費による整備新幹線建設費決まる 

長野-上越76億円 糸魚川-新黒部7億円 石動-金沢3億円 新八代―西鹿児島248億円 船小屋―新八代57億円 盛岡―八戸182億円 八戸―新青森57億円

9月26日

「東北本線・地方交通線を守る全国のつどい」開催 「国の責任による貨物輸送と複線電化の維持」訴え

9月22日

小畑トンネル(出水~川内間・1011m)貫通

9月22日

川原段トンネル(出水~川内間)着工

9月20日

第一紫尾山トンネル(出水~川内間・2435m)貫通。1997年2月着工。

9月9日

整備新幹線建設の新スキーム決まる 与党政策調整会議 

盛岡~八戸2002年末完成。新八代~西鹿児島2003年末先行開業、フリーゲージ導入検討、博多~西鹿児島間は2009年頃までフル規格で整備を目指す。長野~南越間は全線フル規格で十数年後に一括完成、スーパー特急乗り入れは行わず。長崎ルートは武雄温泉~新大村間新線を狭軌で整備し、2014年頃までにフリーゲージ乗り入れを目指す

9月8日

東北線転換3セク 快速運転や増発でサービス増強 岩手県方針

8月某日

長野トンネル(出水~川内間)貫通

8月26日

2000年度予算で整備新幹線事業費を公共事業費から373億円要求 運輸省(総事業費1728億) 決着は年末へ

8月24日

レールが搬入される 三戸トンネル(二戸~八戸・8250m)北側坑口

8月5日

JR西日本方針転換 南越または敦賀までの部分開業容認 従来は「フル規格なら全線一括開業」を主張

8月5日

丹藤トンネル(盛岡~沼宮内間 845m)貫通

8月3日

運輸相は既着工区間優先の方針 新規着工目指す自民自由連立整備新幹線協議会を牽制か

8月2日

山屋トンネル(盛岡~沼宮内間・2880m)貫通

7月23日

福岡トンネル(二戸~八戸間・1190m)貫通

7月20日

水俣トンネル(新水俣~出水間・1010m)、水俣川橋梁(610m)工事の合同安全祈願祭開催。2001年3月完成予定。

7月19日

魚津市長、新黒部駅容認へ 魚津駅へのスーパー特急乗り入れには拘泥せず

7月15日

高岡市長 新高岡駅容認へ 現駅乗り入れ断念

7月8日

県境分離合意 東北線3セク 岩手・青森県 今後はJR貨物への乗入料や、線路形態検討を行う

6月23日

二戸駅周辺路盤工事安全祈願祭 二戸市内のルートは駅・地上区間・トンネル・橋梁とも全面着工へ

6月17日

川内~八代間の第3セクター 新幹線開業の2年前に立ち上げへ 鹿児島県知事表明

6月9日

貨物列車は走行せず 東北新幹線延伸区間 運輸省、青森・岩手両県、JR東日本、JR貨物協議

6月9日

柏木平トンネル(盛岡~沼宮内間・1443m)貫通

6月8日

未買収地約200件 盛岡~八戸間 運輸相が明らかに 開業時期に影響か

5月28日

飯山トンネル(飯山~上越間・22225m)新井工区着工 

5月28日

第一梅木トンネル(825m・日置郡東市来町・川内~西鹿児島間)貫通

5月24日

東北延伸 青森県内分用地買収率は5月1日現在で66%、9月に全面完了 岩手県分は84%の買収率。

5月19日

川内市内で宮崎高架橋(1235m・川内~西鹿児島間)着工 ルート上で初の高架橋工事 2001年3月の完成。

5月17日

整備新幹線に関するJR4社ヒアリング調査 JR北海道・JR九州は、フル規格での早期整備を要請

5月14日

八代市民がルート変更を要求 昨年12月に急遽着工が決まった新八代駅~妙見トンネル間の住民

5月12日

第二五日市トンネル(沼宮内~二戸間・1175m)貫通

4月某日

前田トンネル(新水俣~出水間・熊本鹿児島県境付近の出水市内)貫通

2月26日

第二紫尾山トンネル(3394m・出水~川内間)貫通 1994年12月の着工。

2月24日

高岩トンネル(二戸~八戸間・1230m)貫通

2月9日

長崎ルートの環境アセスメントに対する意見書提出 長崎県 

2月1日

尾呂部トンネル(沼宮内~二戸間・260m)貫通

1月26日

吉尾トンネル(新八代~新水俣間・6050m)貫通。1994年3月に着工。

1月26日

芦田内トンネル(盛岡~沼宮内間・987m)貫通 盛岡~八戸間で5番目(岩手県では3番目)の貫通

1月19日

岩手一戸トンネル(沼宮内~二戸・25810m)の4工区 14キロが1本に貫通 全体の掘削率は81%(20900m)

 

日付
1998年のできごと

12月24日

整備新幹線の1999年度事業費および配分決定 ()内は1998年当初予算

新青森―八戸   20億円( 10億円) 八戸―盛岡   632億円(616億円)

高崎―長野    12億円( 40億円) 長野―上越    20億円( 10億円)

糸魚川―魚津  172億円(147億円) 石動―金沢   190億円(210億円)

船小屋―新八代  20億円( 10億円) 新八代―西鹿児島568億円(554億円)

12月21日

1999年度予算大蔵原案 公共事業費は12兆7000億円と11%程度伸びた。建設省のシェアは68.5%(約8兆7千億円)、農水省は19.3%(約2兆5千億円)であり、1998年度とほとんど変わっていない。そのなかで、整備新幹線事業費の国負担分(運輸省)の公共事業関係費は僅か317億円であり、全体の0.25%に過ぎない。JRや地方負担分を合わせた総事業費は、1634億円になる。

12月19日

高田トンネル(船小屋~新大牟田間・1600m)着工

12月14日

渋民トンネル(3296m・盛岡~沼宮内間)貫通。同ルート上でのトンネル貫通は3番目

12月3日

1998年度第3次補正予算による整備新幹線建設費150億円の配分決定

盛岡―八戸   50億円  八戸―新青森  10億円

糸魚川―魚津  15億円  石動―金沢    5億円  長野―上越   10億円

新八代―西鹿児島50億円  船小屋―新八代 10億円

11月21日

染竹トンネル(新八代~水俣間・1080m)貫通。1997年10月着工。同ルートでは初めてのトンネルの貫通。

11月20日

上越市内(長野-上越間)で軌道中心線杭打ち式

11月16日

北海道新幹線フォーラムが開催される。北海道知事は、新幹線の環境負荷の少なさを強調、温暖化防止対策のためにも道新幹線の早期実現を訴えた。

10月24日

飯山市内で北陸新幹線の軌道中心線杭打ち式 長野―上越間では中野市、新潟県板倉町に続いて3番目。

10月22日

自民党 財政出動要請を受け、八戸―新青森、長野―上越、船小屋―新八代の事業費抑制方針解除 

9月30日

小畑トンネル(出水~川内間・1011m)着工 川内市内では全6本中4本目のトンネル着工。

9月25日

新八代駅開業前倒し 整備計画変更 新八代~妙見トンネル間3キロが新規着工へ

9月22日

与党整備新幹線検討委員会、97年12月の整備新幹線事業費抑制方針を撤回 景気対策で

9月3日

出水市針原地区で橋梁着工 1997年の土石流災害復旧と同時施工 ルート中初の地上区間工事(除西鹿児島駅舎)

8月21日

玉名トンネル(新大牟田~新玉名間・6760m)北工区着工

8月18日

八甲田トンネル(七戸~新青森間・26455m)梨ノ木工区の起工式 青森側坑口で

7月5日

飯山トンネル(飯山~上越間・22225m)富倉工区の起工式 飯山市内

6月19日

川原木トンネル(沼宮内~二戸間・760m)貫通

4月14日

第三紫尾山トンネル(出水~川内間・10010m)南・中工区貫通 計7.3kmがつながる

3月28日

八戸~新青森間81.8km起工式 新青森駅で

3月28日

長野~上越間59.4km起工式 脇野田(上越)駅で

3月21日

船小屋~新八代間84.2km起工式 筑後市内で

3月12日

運輸相、八戸~新青森、長野~上越、船小屋~新八代間の工事実施計画を認可

2月15日

長野新幹線、オリンピック輸送がピーク 1日で5万3600人を輸送

2月3日

鉄建公団 北海道新幹線新青森~札幌間、九州新幹線武雄温泉~新大村間のルート公表

1月21日

与党整備新幹線検討委員会、八戸~新青森、長野~上越、船小屋~新八代間の着工を決定 今年度は3区間で10億円ずつ

1997年以前のできごとへ↓

←戻る